フリーダイアル 0120-290-189 受付: 9:00~17:30(土日祝除く)
無料診断・お申込み
HDDの歴史

メディア解説:ハードディスク:HDDの歴史

HDDは、1956年にIBMから発表された、1トン以上もの重量を持った巨大な記憶装置、“IBM RAMAC 305(RAMAC:Random Access Method of Accounting and Controlの略)”から始まり、記憶媒体として磁気材料が塗布された円盤を使用することによって、ランダムアクセスを可能にしたことが特徴であり、その後、1961年に発売された、IBM 1301ディスク記憶装置(IBM 1301 Disk Storage Unit)から、現在のような非接触型の、自力で浮上するフライングヘッドと、全ての記録面毎に専用ヘッドを持つ現在の基本形となった。

HDD(ハードディスクドライブ)の名称は、磁気記憶装置として、フロッピー(可撓性〔かとうせい:曲げたわめることが出来る〕ディスクドライブ:FDD)と区別するために使われた名称で、RDD(Rigid Disk Drive:リジッド〔硬質〕ディスクドライブ)や、IBMの開発コード名の「ウインチェスター・ディスク(Winchester Disk)」 と呼ばれていた時期もあったが、現在ではほとんど使われていない。

パソコンにHDDが使われるようになったのは、1980年にSeagateが、その当時使われていた5.25”FDDと同じ外形寸法を持ち、現在CD/DVD用に使っているデスクトップ型パソコンの5インチベイ2台分(注:現在の5インチベイの寸法は、正しくは“ハーフハイト”と呼ばれ、当時の半分の高さになっている)に入れられる記憶容量5MBのHDD“ST-506”の発表以後であって、現在の中心であるHDD接続用I/F“SATA”以前に使われていた(ATA:IDE)が1989年に規格として制定され、使用した製品に置き換わった1990年頃までは、このモデルのI/Fがそのまま“ST-506”の名で呼ばれて、HDD用の標準として当たり前に使われていた。

現在のHDDメーカは、Seagate、Western Digital(WD)、東芝の3社であり、ほんの数年前まで存在した企業も、HGST(IBM)、Maxtor、Quantumなどアメリカ企業が中心であったが、1980年~1990年代初期の黎明期には、日本企業の、日立、富士通、NEC、松下寿電子、富士電機、アルプス電気、エプソン、日本ビクター(JVC)、ワイ・イー・データなども製造販売をしていたが、日立、富士通を除いて短期間で事業参入を断念した。しかしHDD用の部品は、スピンドルモータ、プラッタなどを代表例として、今でも日本企業が独占的に製造しているものが多く存在する。
HDDは「ジャンボジェット機が高度1mm以下で飛んでいる状態」と例えられるように非常に精密なので、「日本企業の方がコスト競争力が高いのではないか、アメリカ企業に負ける理由は無い」と疑問に思う人もいるのではないだろうか。そして、正にFDDではその証明のように、韓国のSAMSUNG以外に製造販売する海外企業は存在しなかったのです。 HDDに限ってその原理が成立しなかった理由は、過度に要求される精密度であった。日本企業の一般的な設計・品質管理の手法では、各部品の製造上の許容誤差の最大値を積み上げても完成品が規格内に納まることを要求するが、HDDが精密であるため、部品レベルでの設計要求精度を満足させると加工費が高額になりすぎ、“そこそこ”の精度で作った部品を使って組み立て、組み立てられた完成品の寸法が許容外となったら、完全に分解して再投入し、再組み立てした後の結果で判断する手法をとったアメリカ企業との価格競争で勝てなかったのです。